Meding Eye(メディングアイ)一包化錠剤比較カウントシステム

SevenDewはMeding Eyeの販売代理店です

\現場の薬剤師さんの声から生まれた/

Meding Eye(メディングアイ)一包化錠剤比較カウントシステム

分包内の錠剤の形状・色・サイズ および 分包内錠数をAIで自動解析
一包化錠剤比較カウントシステム

※画像は開発中のものです。実際のものとは異なる場合があります。

Meding Eye(メディングアイ)概要 AI画像処理を用いて分包内の錠剤・カプセルの「数・形・色・大きさ」を照合します。 1包目をマスタ登録し、2包目以降を比較し判定結果を表示・記録します。 人とMeding Eyeでダブルチェックを行うことで目視鑑査による負担と不安を軽減し業務効率化に貢献します。

Meding Eye(メディングアイ)一包化錠剤比較カウントシステムの特徴

薬剤師が鑑査した先頭分包と続く分包が同じかチェック


一包化錠剤比較監査システム識別

他社は登録した薬剤自体のマスターと比較する 刻印の照合も同じ
薬剤情報の更新等を行うために、月々のサポート費が発生している

Meding Eye(メディングアイ)なら

薬剤マスタの更新等が必要なし = 月々サポート費が不要

分包内の錠剤の数を自動でカウントします


  • 1包目マスタ登録、2包目以降を自動で照合します。
  • 錠剤が重なっている場合でも、ならし機能で錠剤の重なりを解消させます。
  • 片面からの画像解析なので、下面に患者名等の印字があっても、カウントおよび比較可能です。
  • 鑑査結果は自動保存されます。
一包化錠剤比較監査システム識別

分包紙は片面が透明であれば照合できる


一包化錠剤比較監査システム識別

他社は専用分包紙を指定される また、制約も多い・・・

Meding Eye(メディングアイ)なら

分包紙の片面が透明であればメーカーは問いません

AI学習で認識しずらい錠剤も認識できるように


一包化錠剤比較カウントシステム
AI学習すると、このように人でも認識しずらい
錠剤も認識させることができる
検出できない錠剤が発生した場合、画像からAI学習を行いオンラインアップデートを行います
一包化錠剤比較カウントシステム

AI学習前の錠剤

一包化錠剤比較カウントシステム

AI学習後の錠剤

コンパクトで設置が簡単


他社では設置が必須ですが、こちらはコンパクトなのでワゴンに載せて簡単に移動して使えます
例えば、薬棚の前で使っていても、薬を取る時にすぐに場所を移動できます
使わない時は、バスケットをワゴンの棚に収納して、隅に片付けておけます

ワゴン設置

WEBからも閲覧


一包化錠剤比較カウントシステム

ブラウザから患者検索・一覧表示・結果詳細が閲覧できます

NG分包へのスタンプ機能


  • NG判定となった分包には目印のスタンプを押印。
  • AI画像処理により白帯や印字がある合分包紙でも照合が可能です。
※グラシン紙は対象外
一包化錠剤

ならし機能で重なり解消


  • 分包内で錠剤が重なっていても左右に振動させることで重なりを解消します。
一包化錠剤

オンラインサポート


ソフトウエア バージョンアップ、学習データの更新
障害時のLOG取得 → 解析 → 修正プログラム導入をオンラインで行うサービスを提供

一包化錠剤

Meding Eye 外観


Meding Eye
外形寸法 幅410mm×奥行300mm×高さ410mm
重量 約9㎏
消費電力 36W
電源 DC12V
照合内容 数量・形状・色・面積
判定速度 約2.8秒/包 ※分包内の錠数や状態により異なる
対応分包紙サイズ 透明・白帯・印字可 幅:60mm~90㎜ ※グラシン紙は対象外

ご注意


  • 本製品では薬種の判定は行いません。
  • 本製品は薬剤師の調剤業務を支援する製品であり、最終鑑査を保証するものではありません。
  • 調剤事故による患者様およびご使用店舗様の損害について、弊社は責任を負いかねます。

Meding Eyeのお問い合わせについて

訪問デモのご依頼を無料で承っております。 下記のお問い合わせフォームより、各項目を正確にご記入いただき、「お問い合わせの種類」のプルダウンを「Meding Eyeについて」を選択し、お問い合わせの内容を具体的にご記入ください。 また、ご購入の希望や自社向けの開発についても、ご気軽にお問い合わせください。 ※内容により回答にお時間をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
Meding Eyeはマスタデータ更新等の月々のランニングコストは必要ですか?Meding Eyeは、分包の先頭とそれに続く分包が同じであるかを比較照合するシステムです。 このため、マスタデータを保持する必要もなく、ランニングコストは不要です。 先頭の分包は薬剤師が鑑査して、この分包と同じであるかどうか比較照合していくという流れは 分包鑑査支援の本来の流れに近いと考えております。
Meding Eyeは鑑査速度が遅いように思いますが。他社では高速鑑査モードのようなものがあり、これと比較される場合がありますが、Meding Eyeは 分包解析/照合を行い、その結果を待ってならしを起動し再鑑査をする等の機能を有しております。 一方、高速モードでは、照合結果を反映せずに進んでいくので、結果疑義が発生する確率が高くなり Meding Eyeは、1回ごとの照合を丁寧に行っていくことが最終的に時間短縮になると考えております。
患者情報を一括で入力する方法はありますか?もし、お使いのレセコンから患者情報をCSVで出力できるようでしたら、この情報を一括でMeding Eyeに取り込むことは可能です。 レセコンによって、出力形式に違いがあると思うので、実施の際はSevenDewにご相談ください。
反復分包の照合鑑査支援はできますか?できます。 最大5包での反復分包の照合が可能です。
同一患者で朝の連続分包 / 昼の連続分包 / 夜の連続分包が別々に存在する場合に、これらの分包照合結果を一元管理させることはできますか ?できます。 例えば朝の連続分包鑑査が終了後、「完了」ではなく「次へ」のボタンを選択することで、同一患者に処方された分包として管理されます。
分包幅は分包内の錠剤の数や分包機の種類によって公称サイズとは少し違う場合もありますが90包などの長い分包を送っていくときに分包ずれは発生しないのでしょうか?Meding Eyeは、分包内の錠剤解析時に分包紙のミシン目も検出しています。 このミシン目の位置が正常位置から一定量ずれた場合、これを自動補正する機能を有しており分包サイズが多少異なっていても、補正しながら正確な分包送りができます。
照合で問題がある分包に印をつけることはできますか?何度か再照合してもNGである分包には自動的にスタンプを押す機能を有しています。 スタンプは市販のフリクションスタンプを使っており、コストをかけずに簡単に取り替えができます。
分包のならし機能とはどんな仕組みですか?Meding Eyeは分包搬送方法は分包を挟んでスライドさせる独自の構造であり、これによりコンパクトな筐体とすることができていますが、このスライド機構を応用して、挟んだ分包を左右に振動させ、ならしを実行します。 このならしの実施回数は設定画面で指定できます。
本体に保存されている画像データを取り出す方法はありますか?本体後のUSBポートにUSBメモリやUSBのハードディスクを装填し、設定でバックアップを有効にすることで本体の電源をOFFするタイミングで、その日のデータのバックアップを行うことができます。 USBメモリ等には追加差分だけ記録されていくので、時間はかかりません。
本体の電源をOFFするときの注意点はありますか?ありません。 電源SWをOFFにすると、データのバックアップが開始され(バックアップが有効になっている場合) バックアップ完了後にシャットダウンを行い電源が切れる仕組みになっています。 電源が落ちる前に電源入力DCジャックは抜かないようにお願いします。

    お名前 (必須)

    ふりがな (必須)

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文(必須)

    ページの上へ